2021年度から大学入試センター試験の形式から大学入学共通テストとなります。外部検定の4技能試験の導入が延期されたのでしばらくの間は2技能の共通テストを受験する人も多くなると思います。しかしこの共通テストもこれまでのセンター試験の形式と異なるため試験対策を長期的に準備を行っておかないと、これまでのセンター試験以上に小手先の英語力では太刀打ちが出来ない感じがします。

まず英語のテストはこれまでの筆記という呼び方からリーディングと呼ばれます。また配点はこれまでリーディングが200点でリスニングが50点でしたが、共通テストでは両方のテストがそれぞれ100点で合計200点となります。つまりリスニングの比重が多くなります。更にリーディングにおいてはこれまでの発音問題や文法、語彙問題、整序作文は無くなりビジュアル読解、長文読解など読解問題だけとなります。語彙問題が無いことは語彙を覚えなくて良いわけではなく長文で準1級までの語彙を含む長文が出題される可能性が高いです。長文問題は6問ありますが問題が進むにつれて難易度が高くなっていきます。リスニング問題は2回聞ける問題もありますが、終わりの方には英検の準1級並みのパッセージを一回で聞いて答える問題もあります。CEFRを共通テストも意識しているはずなので各問題でCEFRの等級が付けられた問題作成が行われているようです。

 

 

 

 

 

 

今後の共通テストへの対策はやはり語彙を増やし、多読に慣れ情報を検索する力だけでなく著者の意図や概要を即座に理解し、またロジカルな思考で選択肢を吟味選別できる思考力が必要になっていきます。

これまではセンター試験の英語の方が外部検定よりも簡単(CEFRのA2またはB1レベル)でしたが2021年からの共通テストの英語は外部検定のエッセンスを全ていれているものとなりレベル的にはB2レベルを含む難しいテストになるように思います。しばらくは大学入学共通テストの過去問もないので英検、TEAP, GTECなどの問題を利用し対策を行うと良いでしょう。

共通テスト サンプル

参考:KEI-NET