英検二次試験お疲れさまでした。また次のステップに向けて頑張りましょう。 さて、今日は長文問題にについて書いてみたいと思います。長文読解問題は難しい半面読解のコツと問題解法を覚えると実に正確に解くことが出来る問題です。空所問題と違い答えが本文にあるわけですから。点数配分が大きい試験 […]
今日10月31日はHalloweenですがこの祝日の起源はご存知でしょうか?アメリカ人でもイギリス人でも無くグレートブリテン島に6,000年以上前から住んでいたCelt(ケルト)の人たちのお祭りです。後にローマ帝国がブリテン島を支配しその時キリスト教徒にされたケルトの人たちはそれ […]
タイトルが英語スクールのブログタイトルらしくないですが、これは昨日テレビで放送していた内容に関係するものです。実は以前もFLECのブログでシニア向けに語学学習が健康に良いといことを書いたことがあります。例えば英語の発音は腹式呼吸なのでお腹から呼吸をするため内臓の健康に良いと言えま […]
英語の元になっているのがフランス語やラテン語です。一見英語の役に立たない言語のようにも思えます。西洋では長くlingua franca(リングアフランカ、共通語)としてラテン語が学校で学ばれていました。今日でもその教育がある学校もあります。日本の漢文のように古い言語から過去の考え […]
どんな技術にもあまり教えない裏ワザと言うものがあるものです。裏ワザとは熟練者が独自に気付いた気づきの集大成でありそれは経験値のまとめでもあるわけです。試験においてもそれはあります。数多くの語学試験対策を自らも行い、指導また英検などのような問題と同じような英語問題を作るうちに英語試 […]
駄洒落じゃないですがこれはまさにどの習い事にも言えることです。継続すること、これについてはだれもが認める事ですが意外にこの継続においても誤解があります。それは継続学習の「量」と「質」についてです。一部の学生さんやそれを専門としたい人以外どんな人でも趣味として何かを習う場合毎日何時 […]
2017年第二回の英検二次試験の結果の発表も行われ合格の嬉しい知らせが沢山入ってきています。 今回も小学生の2級合格者や社会人の英語学習再出発で準1級まで合格した生徒さんなど沢山の合格者が出ました。 英検活用で沢山の方にバランスの良い英語学習プログラムを経験していただき、合格と言 […]
私は映画も本も大好きです。共に洋画、洋書です。当然と言う感じもしますが。たまには日本の映画も観たり和書も読みますが。(笑)でもやはり英語の本はスピード感が違います。page-turner(読み出したら止まらない本)が洋書の方が多いと思います。英語を速く読めるようになったのも大学 […]
昨日行われた英検の一次試験いかがでしたでしょうか? 英検は3級からスピーキングのテストが二次試験面接としてあります。その二次試験までの期間は実質一カ月。以前と違いCSEスコアとなっため自己採点で一次試験の合格不合格が合否の発表までは分からなくなりました。それでも2級までの級であれ […]
長い夏が過ぎると秋がやってきます。紅葉などが季節の印とりますが英語スクールではやっぱりハロウィンです。この行事を始めたのはもちろんスクールを始めた1994年ぐらいのことです。初めはハロウィンもあまり浸透してなくて不思議なお祭りぐらいの感じでした。コスチュームも一般的なものもなかな […]
今回お盆の後FLECの夏休みを利用しまた追加の一週間のお休みを頂きアメリカのオハイオ州に住む姪の結婚式に出席するため15年ほど振りで夏のアメリカを訪れました。 いつもは冬のホリデー時期にしか訪れる事ができないので非常に楽しみでした。アメリカの結婚式という異文化の結婚式を体験し親戚 […]
本年度の夏休みは以下の期間です。 8月22日(火)~8月29日(火) 8月29日の火曜日は年間調整によるお休み分を含みます。 このスクール休暇とは別に開場講師と外国人講師が夏期休暇前後に別途家庭、親戚の事情からお休みをいただきます(下記参照)。 講師の休講部分は振替授業をしますの […]
平成32年から段階的に英語の大学入試試験を民間の検定に移行し36年からは全面的に検定を利用することが先の文部科学省の有識者会議で最終案が出されたようです。検定の活用には確かにまだ認識やその活用について基準が決まってない部分が多いですね。 課題の一つが民間の英語検定は沢山あると言う […]
特別セミナーのお知らせ 5月28日(日)に特別セミナーを開講します。 場所・時間:FLEC 新所沢校 13:00-15:00 講座名:「英検直前英作文テクニック」 講座内容 英検では今年度より3級以上から記述の英作文が出題されます。記述の作文では内容面も大切ですが構成や特定の表現 […]
1月の一次試験と2月の二次試験の結果が出ましたね。最終的に今回は全員合格でした。 準1級受験の学生さんはいなかったのですが小学生の2級合格を始め中高校生の2級合格者はかなり安定して合格されました。 昨年度からバランスの取れた4技能のテストとなり偏った合格ができないため2016年以 […]
英語はコミュニケーションの為の道具で多くの場合我々は社会、文化ついて話すことが多いです。 サブカルチャー的な現代の大衆文化も楽しい話題ですが世界の歴史や地理を知っておくとそれぞれの国の方と深い異文化交流ができるはずです。 ただ社会と言うとどうしても英語の場合は海外を関連付けますが […]
1月に行われた英検の一次試験の結果が発表されましたがどうだったでしょうか? 今回も小学生の2級合格者など喜びの声が続々入っております。 もちろん英検3級以上は二次試験もあります。2016年度から5級、4級も希望者は二次のスピーキングテストを受験できるようになったので3級へのステッ […]
EBook(電子書籍)が注目を浴び私も電子書籍が少し安いという理由から(特に古い名作)利用をしています。ただやはり振り子が左に向けばまた右に戻るようにこの本の世界にもold school(古い流派)の風があるようです。昨年のNew York Timesでも記事になっていましたが紙 […]
明けましておめでとうございます。2017年もよろしくお願いします。 年明け早々、大学での試験官を務め今年も英検、TEAP、スピーキング練習に頑張って指導をしたいと思っています。 冬休み中は2年ぶりにアメリカ南部の研修旅行に出かけました。 今回訪れたのはアーカンソー州。日本にはあま […]